2007-03-06
食べ物を残す/綺麗に平らげない(られない?)人達の話題、ぽちぽちと反応を頂いているのでいま少し。ぐーぐるで「ご飯を残す人」で検索してみたら、25件ほどヒットしてきた。大方が日記ブログで、実際にご飯を残す人の話題を取り上げている記事はそれより少ないが、どうやらやはりご飯を残す人は「最近多い」らしい。多いのか...若いお嬢さん方が多いのかと思ったら、中年男性にも結構いる模様。多少救われたのは、日記でヒットしてきたものはこういう「残す人」に対して憤っているものが多いことかも。それも結構20代前半くらいの若い女性が「私は両親に食べ物は大切にしろとしつけられたから、こういう人は許せない!」とお怒りになり、記事に対するコメントにも「同感」派が続々と書き込んでいたり。ブログでも掲示板でも常連になる人は大抵そんなにかけ離れた世代の人はいないと思うので、賛同意見を書いている人達も多分記事の管理人とそう違わない世代だろうと思う。またダイエット関係のコミュニティ掲示板や子育て掲示板での「ご飯を残す」話題に対する反応も、(外食の席で)残すのは行儀が悪いとか食べ物を無駄にすることはよくないという意見が大半だし、年代も割と幅広い。こういう問題はよく「今時の○○は」と言われがちだが、時代とか年齢ではなくて結局は個々の育ってきた環境によるのだろうか。
更に「ご飯は残します」「ご飯を残す」等で検索したところ、幾つか「ダイエット日記」らしきものが引っ掛かってきた。「夕食はきちんと食べるが、ご飯は残す」「外食するなら...(低カロリーと思われる定食メニュー羅列)を頼み、ご飯は残す」「駅弁のおかずはきちんと食べるけれど、ご飯は残します」...何なんだこれ何でそう当たり前のように「ご飯は食べない」じゃなく「残す」なのだ。駅弁は大抵の場合既にご飯が入ってるだろうからともかく、飲食店で「ご飯は食べないので要りません」と言ったら嫌な顔をされるのか。むしろ丸々残した方が断然印象は悪いと思うが。実際先の「ご飯を残す人」の検索で「最近ご飯を残すお客が多い」と嘆いている飲食店の人もいたような記憶が。それこそいまの時代色んな持病や体質上の問題を抱えた人が多いし、ご飯の分値引きしろとでも要求したりしない限り「要りません」と言っている人に「定食なんだからご飯はついてます」と無理に押し付ける店もそうなかろうと思う。最初から言ってくれた方が余計な残飯が減るわけだし。更に「きちんと食べる」という記述も気になる。どういう意味で「きちんと」と書くのか。ご飯以外のものはしっかり食べる良い子ですよ!と言いたいのか。それなのにその直後に「ご飯は残す」と来るということは、ご飯は「きちんと」食べる価値もないものとみなされているのか。ご飯はそんなに悪者なのか。だんだん腹立ってきたぞ。
セ記事を書く
セコメントをする